こだわりのそば

そばへの熱い思いが“こだわり”を追求する

 

 

 

 

こだわりのそば栽培と

 そばによる地域振興に情熱をかける

        そば栽培農家  北 村  忠 一 


幌加内町内のそばの作付面積は3,400ha(令和6年)。

減反政策で拡大したそば栽培も昭和55年に作付け面積が日本一となり、50年以上の歳月が経過しました。

 

幌加内そばの生産量は全国で生産される総量の1割を全道では約3割を占めています。

北の厳しい気候条件の中、「日本一うまいそばをつくりたい!」

若さゆえ、妥協のなかった熱い思いが、幌加内そば生産の原点でした。

 

幌加内町のそばの開花時期は、だいたい7月下旬から8月上旬の半月ほど。

その間に、一つの圃場で10日間そばの花が開花したら、収穫も10日間で行われます。

この収穫の時期の見極めが大切で、そばは適期に収穫しないと脱粒によって収穫量が減り、穂発芽によって品質が低下します。

そのため、大型コンバインを導入し、適期収穫ですることで、良質のそばづくりに励んできました。

 

現在、町内で作付されている品種は「キタワセ」・「ほろみのり」・「キタミツキ」の3種。

ほとんどの農家が同じ時期に収穫を向かえます。

そばの収穫は、天候にも左右されますが、実の水分が1番少ない時間帯(およそ4時間)に集中して行うため、 

品質にバラつきのない、良質の玄そばが収穫されます。

 

当時、幌加内がそば作付日本一になった理由

1. 昭和48年の水稲休耕制度(米の生産調整がなされた)

2. 気象条件がそばにあっていた(朝晩の寒暖の差)

3. 山に囲まれた町だった

4. そばの乾燥調整施設が完備されている(そば等穀類専用の施設を持っているのは、幌加内のみであった)

5. 広大な面積による作付け

6. 農機具への設備費負担が少ない

7. 省力作物(少人数でも栽培できた)

8. 他の作物との競合が少ない(播種・管理・収穫)

9. 土地改良に対してのJAと行政の支援

10. 種子の統一化、毎年種子の更新を行っている

11. そば専用肥料の開発(BB121) 

12. 幌加内町農業技術センターの役割(閉鎖予定)がありました。

 

作付けが日本一になったものの、幌加内そばは、全国だけではなく、北海道内でも知られていませんでした。

幌加内そばを全国区にすべく、町内のそば関係者とともにそば産地を回り、平成6年、幌加内町で新そば祭りを開催しました。

いまでは2日間で5万人の来場者の一大イベントに成長しました。赤字が続くイベントでしたが、続けてきてよかったと思っています。

 

時代は変わり、高齢化や温暖化等により、そばを取り巻く情勢は、変わりましたがそばづくりにおける姿勢は変わらず、

日々、時代に沿った栽培方法を模索しています。

北村忠一氏プロフィール

幌加内町そば生産者。

講演実績

全麺協