暗渠や明渠による排水対策やさまざまな緑肥の導入・輪作を行い、積極的に地力アップに取り組んでいます。
輪作で地力アップ
WCS(牧草ロール用稲)や小麦を栽培し、地力をアップ。
ソバの収量増につながっています。
緑肥を植えて地力アップ
畑を休ませ緑肥を植え、すき込んで地力
アップ。
デントコーンやえん麦を植えています。
産学連携(令和6年~)
北海道大学 内海ラボと連携し、そば畑の周辺の虫のDNAを採取し、森とそばの関係について調査しています。
蜂箱の設置(令和6年~)
そばの受粉を行うため、養蜂場にご協力いただき、蜂箱を設置しています。
堆肥の導入(鶏糞)
白老町にある、養鶏場の鶏糞を一部、導入して、そばの栽培を行っています。
また、栽培・製粉したそばは、同養鶏場の系列店舗にて、十割そばとしてお客様に提供されています。
緑肥試験の実施(令和6年~)
肥料試験の実施(令和6年~)
幌加内町では、収穫する時間を決めており、収穫後は専用の施設で乾燥・調整します。
栽培したソバを適期収穫するため、収穫作業は委託せず、自らコンバインで収穫します。
町全体での取り組み①
そば日本一の牙城
この施設で、乾燥・調整することで品質の安定したソバになります。
収穫されたソバを積んだトラックが集結します。
自らコンバインに乗車し、そばの黒化を見極めながら、適期収穫しています。
玄ソバ(そばの実)を利雪型低温倉庫で保管することにより、ソバが熟成されて甘みが増します。
また、夏場の劣化を防ぐことにより、年間を通して、品質の安定したソバが提供できます。